蝶々を追いかけて

キャリアに迷った心理士が考えたことを書き留めておくブログです。

アサーションについて

学生の頃、アサーションという概念に出会って、衝撃を受けたことを覚えています。

アマゾンプライムのプライムリーディングという読み放題サービスに平木先生の本が入っていたので読み返してみました。

図解 自分の気持ちをきちんと<伝える>技術 人間関係がラクになる自己カウンセリングのすすめ

図解 自分の気持ちをきちんと<伝える>技術 人間関係がラクになる自己カウンセリングのすすめ

  • 作者:平木 典子
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2007/05/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 本書は、アサーションを日本に広めた第一人者である平木典子先生が書かれたアサーションの入門書です。

アサーション概念の説明から、自己表現が妨げられる理由、自己表現タイプのチェック、自己表現の具体的な方法まで書かれています。第8章は感情コントロールについても触れられており、流行りの(?)アンガーコントロールの内容も含んでいます。

アサーションを知らずして認知行動療法や心理教育は語れないくらい、カウンセリングをするうえで非常に有効で重要な概念になりました。もう習わない学生さんはいないのでしょうねきっと。

私はアサーションの概念だけを先に学んだので、認知行動療法を後から学んだ時に普通に内容の中に入っていてびっくりしたものです。

 

改訂版 アサーション・トレーニング ―さわやかな〈自己表現〉のために

改訂版 アサーション・トレーニング ―さわやかな〈自己表現〉のために

  • 作者:平木 典子
  • 出版社/メーカー: 金子書房
  • 発売日: 2009/09/16
  • メディア: 単行本
 

 上記の本は改訂版ですが、私は改訂版じゃない昔の本で学んだ記憶があります。

 

アサーションの概念がすごいと思うのはわかりやすく臨床に有効なこと、自己表現は権利であることを強調していること、簡単なスキルで練習できることだと思います。

 

カウンセリングに来るクライエントさんはほとんどといっていいほど自己表現が苦手な方が多いですし、そんな方々に紹介しやすいし、紹介した時のデメリットも少ないと思います。

 

なにより「権利」ですから、みんなが持っていて当然のものだし、相手がどういう出方をしても、その権利を使うかどうかは自分で決める、何なら自己主張しない権利がある、というのも、主体的でとっても素晴らしいなと思うのです。

私はアサーションを知って間違いなく生きやすくなったと思います。

自己表現のスキルとしてDESC法がありますが、これを知って、行きたくない飲み会も、面倒くさい勧誘も断りやすくなりました! ちょっと面倒な頼み事をするのも、上司にお休みをもらうのもDESC法で何とかなる!

 

ちなみに心理教育で使うときにはこちらの本を使っています。

 

アサーティブトレーニングBOOK―I’m OK,You’re OKな人間関係のために

アサーティブトレーニングBOOK―I’m OK,You’re OKな人間関係のために

 

 女性のグループワークのための本です。

イラストがかわいらしく、女性ならではの具体的なシチュエーションがたくさん載っていて使いやすいです。

 

しかし、アサーションがスキルトレーニングである以上仕方がないとは思いますが、アサーションのスキルを使ったら、相手もわかってくれるでしょう!といったような、これで万事OKみたいな(青汁飲んだら健康!的な)万能感?がちょっと気にかかることがあります。

アサーション権を平気で踏みにじってくるやつとか、話が通じないやつとかには、自己表現をしても悲しい思いをすることが多いですからね…。

むしろ相手がどういう相手でも、自分の権利は手放さないための考え方というほうが現実的かもしれません。忖度をしたりさせないためのスキル。

自己表現をすることに及び腰にならなくていい。

相手か自分のどちらかではなく、相手と自分を同時に大事にしながら自己表現する術があるというのが、アサーション概念の肝だと感じています。