蝶々を追いかけて

キャリアに迷った心理士が考えたことを書き留めておくブログです。

統合に活路を見出すも

前回の諸富先生の本から刺激を受けて、やはり自分は一つの理論を極めるよりも折衷的に色々な技法が使えるようになるのが向いているのではないかと考えていました。

これって今流行りの(?)統合・折衷的アプローチというやつなのでは?
と思って本を買ってみました。

 

「おわりに」にほとんど自分のことが書いてありました。
ちょっと引用してみます。

(前略)専門資格を持った心理職は、その訓練課程で、主要な学派の心理療法についての基本的な知識は学んでいる。しかし、せっかく学んだそれらの知識も、バラバラなまま、頭の中で別々の引き出しにしまわれたままで、臨床実践においてはほとんど活用されていない場合が多いように思われる。

 こうした心理職が実施する心理療法の治療効果を引き上げるには、この上さらに新たに「〇〇療法」の学びを重ねるよりも、すでに学んできた多様な学派の心理療法の知識を効果的かつ、柔軟に活用できるようにするほうがずっと有効だと考えられる。

 

杉原保史(2021).おわりに――.心理療法統合ハンドブック.pp.242

もう本当に、そのとおりで、こういう信念に基づいているなら統合アプローチって私のためにあるんじゃないのくらいに思って、テンションが上がりました。

統合的なアプローチなら最近話題の(?)加速度力動療法とか感情焦点化療法とか、ちょっと勉強しみてもいいんじゃないの、と思ってこの本の該当のページをさらっと読んでみました。

 

これが、「すでに学んできた多様な学派の知識を柔軟に活用している」統合のアプローチなの…?
新しく学ばなくちゃいけないことけっこう多くない?
しかもけっこう複雑じゃない?

 

上で引用したように、今まで勉強したことを統合する考え方なら、ある程度色々な理論を知っている自分なら習得できるかなと思ったのですが、これは研修会に出てトレーニングが必要なのもわかるな。付け焼き刃では無理!

最近の新しいアプローチって回数とか、時間とか、プロトコルとか、やり方が細かくて実際の臨床場面では使いづらいように思ってしまいます。

病院で一枠30分のカウンセリングとか、長期休みで間隔が空きがちのスクールカウンセリングとか、そういう実際の現場でやりにくすぎて勉強する気がなくなってしまいます。
以前興味本位でアクセプタンスコミットメントセラピーの本を読んだときにも同じことを思いました。

上手い人はうまくアレンジして取り入れているんだと思いますし自分もそうでありたいと思うんですけど、アレンジ可能ならそんなに細かく決めておく必要なくない?と思ってまずはそれ通りやりたくなっちゃうんですよね。で、できないと無理だからいいやってなっちゃう。

その点伝統的だったりやっている人が多い理論は奥は深いけど、わりとシンプルですね。

今の私のコンセプトは手持ちの武器でどれだけできるか再確認することなので、手持ち武器に不足があると思ったときには新しい理論を学びに戻ってきましょう!

それまでは新しいものの勉強に手を出すのはやめておきます…。